つまごの編み方
今回はつまごを編んでみます。ミニぞうりの編み方より難易度が上であり
また足の甲の部分を編むときにな必要な民具を使います。
民芸店にはあまり見られない、珍しい逸品、郷愁を誘う民芸品、あなたも可愛いい
つまごが編めるとおもいます。
い草で編むつまご、編み上げていないほうのつまごを編んでみます。ミニぞうりに甲の部分
をつけ足を保護し冬は暖かさも増します。スリッパと考えるといいと思います。
今回もまたミニぞうりと同じく民芸調に仕上げ可愛らしさを強調します。
用意する物はミニぞうりで編んだ材料と同じでつまごの編み方では省きます。
また甲の部分を編むときに使う型が必要です。
作業工程は足底の部分と足の甲を編む部分とに分かれます。
い草は乾燥しやすいので時々霧吹きで水を掛けてやります。作業時間は慣れてくると片方で5分くらいかかります。
1
台座に紐をかける
|
2

|
3

|
4

|
5

い草を下から通す |
6

|
7

ここまではミニぞうりと同じ
|
8

|
9

|
10 
新しくい草をたす
|
11

|
12
|
13

|
14

|
15

|
16

|
17

|
18

|
19

|
20

|
21

ここからは
ミニぞうりの編み方と同じ |
22

|
23

|
24

|
25

|
26

|
27

|
28

|
29

|
30

|
31

|
32

|
33

|
34

|
35

|
36

|
37

|
38

途中で霧吹きで
水をかけます |
39
甲を編む型 |
40

|
41

|
42

|
43

|
44

|
45

|
46

|
47

|
48

前から見た画像 |
49

|
50

|
51

|
52

|
53

|
54

|
55

|
56

|
57

|
58
 |
59
 |
60
 |
61

三つ編みにする |
62
 |
63
 |
64
 |
65
 |
66
 |
67
 |
68
 |
69
 |
70
 |
71
 |
72
 |
73
 |
74
 |
75
 |
76
 |
77
 |
78
 |
79
 |
80
 |
|
|
|
|
|
ミニぞうりより編み方が難しい、特に足の甲の部分の編み始めを良く見て憶えて
ください。
|